当メディアは、第二新卒の建設業界への転職に特化し、第二新卒向けの研修内容、活躍できる職種などをまとめています。
このページでは、未経験の第二新卒を積極的に採用している株式会社ワット・コンサルティングに焦点を当て、 実際に異業種から転職し、第二新卒向け研修を経て現場で活躍される社員に仕事のやりがいや今後の目標についてお話を伺いました。
新卒で選んだ介護職は、将来性を感じての選択でした。
しかし、3年間の介護現場での経験を経て、不規則な勤務時間と長い通勤時間が心身に負担をかけ、限界を迎えて転職を決意しました。
介護のキャリアに加え、別の資格やスキルを身に付けたいと思っていました。
そんな時、人材業界で活躍する友人が「この仕事が合っていそう」と、ワット・コンサルティングを薦めてくれました。
決め手は何と言っても未経験からCADを学べる充実した教育環境です。
全くない訳ではないですが、面接での雰囲気がとても良く「ここで働きたい」と思えたので、迷いはありませんでした。
実は父が空調・衛生設備の設計・施工管理をやっていまして、分野は違うけど近い業界なんです。
なので、いずれは父を助けられるようになれたらいいなという思いもありました。
研修を受けてみて、「CADに適性がない」ということがわかってしまい、誤算でした。笑
はじめのうちは、できることが増えていくことが楽しく進んでいたのですが、 CADを上達させる上で欠かせない空間認識がどうにも苦手で、もしかしたら向いていないというのを キャリアアドバイザーに相談しました。
はい。まさにその恩恵を受けました。
「CADではなく、現場で事務 作業のサポートや書類管理をする道もある」とアドバイスをもらい、苦手意識を持ちながらCADを続けることへの不安と言いますか、肩の荷がおりました。
現場のサポートという、新しい道が早めに見つかって良かったです。
職人さんたちの怒号が飛び交う世界…と、イメージが先行していましたが、初めて配属された大手ゼネコンの現場は皆さん温かく迎えてくださり、職人さんも所長さんも優しくて話しやすい方ばかりでした。
イメージがガラッと変わりましたね。
安全管理など工事に必要な書類を作成する事務作業から、現場での職人 さんたちの管理まで、幅広い仕事です。
昨年は猛暑だったので、「ちゃんと水分取ってますか?」と、声掛けをして熱中症対策に力を入れていました。
まだ慣れていないこともたくさんある中ですが、少し先読みができるようになってきました。
「ここはこうした方が職人さんたちもスムーズに動けるかも」といった小さな工夫ができるようになり少しずつですが成長しているのかなと。
何より楽しみにしていることが、今の現場の竣工です。
配属された当初は何もない更地でしたが、多くの職人さんたちの手で新しい施設が作られていく過程に感動しています。
新しい改札のオープニングはぜひ立ち会いたいなと思っています。
わからないことや困ったことは現場の皆さんが丁寧に教えてくれるので、習ったことは着実に吸収するようにしています。
そうした有難い環境のお陰もあって、上司からも「モノの捉え方が早くなった」と言ってもらえて嬉しいです。
あと、施工管理という仕事は責任が大きく重いので、だからこそ現場で笑顔でいることを大切にしています。
みんなが話しかけやすい雰囲気づくりにもなりますし、スムーズに運びやすいので。
ワット・コンサルティングに入社して、笑顔で頑張れる仕事に出会えて本当に良かったです。
所長が「早く帰って」と声をかけてくれるので、本当に早く帰りやすいです。
仕事が早く終わって寄り道しながら帰宅する余裕もあります。
残業もあるときはありますが、お休みがしっかり取れるので、働きやすいですね。
前職は朝、家を出るのが辛くて一緒に暮らす母にもそれを見透かされて心配をかけていました。
当時はお弁当も作ってもらっていたのですが、時間と心に余裕が出てきたので、今は自分でお弁当を作って出勤しています。
経理や事務のスキルをもっと身に付けて、将来的には施工管理技士の資格を取得したいです。
女性の施工管理はまだまだ少ないですが、かっこいいなと憧れがあります。
ワット・コンサルティングには現場に出ている人材をフォローしてくれる女性のキャリアアドバイザーがいるので、悩み相談や話し相手をしてもらっています。
私に姉はいないのですが、担当の方は頼りになるお姉さんのような心強い存在です。
「もう1つスキルが欲しい!」と、1年前に介護職から転職した梶原さんは、現在、建築施工管理の業務を行っています。
未経験からスタートし、研修を経て現場で奮闘中。
将来的には経理や事務のスキルも高めて施工管理技士の資格を取得したいです。